2023年7月24日月曜日

ピーマン「ちぐさ」収穫、販売中です

 

ピーマン「ちぐさ」を7月中旬頃から収穫しています。
「ちぐさ」は大きめのピーマンです。苦みが少なく、厚みがあり食べ応えがあります。


7月初旬の畑。

採れ始めは小さかったですが、こんなに大きく育ちました。1個で100gを超えるものもあります。
ピーマンの重さの平均が30gくらいなので約3個分。
少ない個数でも量があるので調理の際タネを取ったりヘタを取ったりする手間が減ります。
ピーマンはビタミンCがたっぷり。もりもり食べたい夏野菜です。

「ちぐさ」はF1品種(雑種第一代)ではなく固定種です。そのため形が均一ではありません。こんなユニークな形もあります。

ピーマンは熟すと赤くなります。これは昨年の画像。緑から赤に変化しているところです。

赤ピーマンは収穫まで時間がかかり、日持ちもしないため出回る数は少ないです。緑ピーマンよりも甘味が強くなります。

栽培期間中、農薬、化学肥料は使っていません。

よってけし韮崎店あけの農産物直売所、生活クラブ、都内スーパー、メルカリなどで販売しています。メルカリは「ピーマンちぐさ 稲垣農園」で検索してください。

うちで実際によく作るレシピです。
農家のレシピ】ピーマンとちくわのきんぴら by FarmersK タモさんのピーマン by しょこぼ

ピーマン春雨 by スノウ
パプリカのレシピですが、「ちぐさ」もパプリカのような厚みがあるのでおすすめです。一晩以上置いたほうがおいしかったです。

2023年7月3日月曜日

ハラペーニョ収穫、販売始めました。さわやかな辛みサルサソース、ピクルスのレシピ

 

とうがらしの中では一足早くハラペーニョが収穫期を迎えました。
さわやかな辛みがあり、鷹の爪よりもマイルドなのでお料理に使いやすいです。

辛さの単位スコヴィル値
「鷹の爪」40000~50000SHU
「ハラペーニョ」2500~8000SHU

蒸し暑いこの時期に食べたくなる味です。
酢に漬けてピクルスにするとフレッシュなまま長期保存ができます。

とっても使えるハラペーニョ、来年は苗の販売も計画しています。
追記・8月3日のハラペーニョ↑


栽培期間中、節減対象農薬は使用してません。

色の変化。かわいい。

表面が黒くなっているのはアントシアニンです。
生育中に急な寒さや、急な紫外線に当たることで黒くなります。
アントシアニンは抗酸化作用があり目にもいいそうなので安心して食べられます。
仲間のピーマンやししとうなどでも同じ現象が見られます。
これらはナス科なのでナスの色に近いです。
新しく品種改良されたものは黒くなりにくく、昔ながらの品種に起こりやすいようです。
アントシアニンは水に溶けやすいのでゆでると緑色になります。

よってけし韮崎店あけの農産物直売所、メルカリで販売しています。メルカリは「ハラペーニョ 稲垣農園」で検索してください。

ハラペーニョのレシピいろいろ

手近な材料でできるこちらのハラペーニョピクルスを作りました。
ハラペーニョのピクルス | クラシル | レシピや暮らしのアイデアをご紹介
個人差があるようですが、私は手袋なしの素手で切ったとき、しばらくは指がヒリヒリして痛かったです。今回は手袋をして切りました。途中で目や顔など触らないように注意です。

ピクルスの酸っぱい甘さの後の辛美味さ。カレーの福神漬けのように、いろいろなおかずに添えて食べています。マヨネーズと合わせると辛さが苦手でもおいしく食べられました。刻んでピリ辛タルタルソースもいいです。1年くらい保存できるそうですが、おいしくてひと月で食べ切りそう。

かんたん♪サルサソース -Natural Essay 

【レシピ】ビールのお供にハラペーニョポッパー | Kyoko's Backyard アメリカで田舎暮らし・キッチン編

お客様よりハラペーニョのおいしい食べ方を教えていただきました。
ありがとうございます!
ちりめんじゃこと一緒に炒めて常備菜に。
ニンニクやネギのみじん切りとハラペーニョの輪切りを醤油に漬けて瓶詰に。
生でコチュジャンをつけてそのままガブリ。

辛すぎないハラペーニョは、サクサク食べられる唐辛子としてお料理に幅広く使えそうです。